社員インタビュー Interview08

試験に無事合格できた時の
喜びの笑顔
それを見るために、
日々努力を積み重ねる
中島さん
事業支援部 研修課 2014年新卒入社
就職活動では「稼げる」「良い雰囲気」「休みがしっかり取れる」を軸に企業探しを行い、合同説明会にて国際自動車と出会う。そこで、フランクで人当たりの良い会社の雰囲気に魅力を感じ、ドライバーとして入社。班長経験を経て、2019年に事業支援部研修課へと異動。講師として、「地理試験」の対策講座を中心に行う。
国際自動車へは、当初タクシードライバーとして入社しました。自分で言うのもなんですが、あまり積極的に就活をしていた方ではなく……若くても稼げるし、休みもたくさんある、ぐらいの志望動機でしたね(笑)。ただ、ドライバーとしての仕事そのものは面白く、また仲間に恵まれたこともあり、2017年からは班長(運行管理者)という仕事も任せてもらえるようになりました。研修課に移ったのは2019年の10月からで、これまでの実績が評価され、会社から声をかけてもらう形で実現しました。
もちろん不安がまったくなかったわけではありません。ただ、自分のこれまでの頑張りをしっかりと評価してくれた喜びと、期待に応えたいという思いの方が強かったですね。また、自身が長くドライバーとして働いてきたからこそ、教えられることがあるのではないかとも感じました。ドライバーが直面する課題や悩みに対し、自分の経験が少しでも活かされれば、彼らの働きやすさはもちろん、会社全体の魅力向上にもつながるはずだ。そんな気持ちで、チャレンジする決心をしました。
私が担当するのは、東京都でタクシードライバーとして働くために必須の資格である、「輸送の安全及び利用者の利便の確保に関する試験」、通称「地理試験」の対策についてです。この試験に合格できないと、そもそもタクシードライバーとして働きはじめることができませんから、責任重大な仕事ですね。
すべて「手探り」といった感じでしたね。試験問題を熟読し、どこで点数を稼ぐのが効率的かを考えたり、YouTubeの講義系のチャンネルを見て、分かりやすい説明の仕方や話し方を研究したり、とにかく思いつくことはすべて試しました。あとは、研修に参加している人たちの様子を、注意深く見ることも大切です。当然のことながら、暗記が得意な人もいればそうじゃない人もいますから、苦戦していると思われる人をいち早く見つけ、手厚くフォローするようにしたりもしましたね。
それはうれしいですよ! 特に暗記が苦手で、たくさんサポートしなければならなかった人ほど、合格した時の喜びは大きいですね。研修担当として、合格数や合格率などの目標を定めて業務に当たってはいますが、そうした数字だけではない、人としての喜びがそこにはあります。
少し抽象的な表現かもしれませんが、「人間らしさ」を持っている人ですかね。ドライバーの仕事も、私のような研修の仕事も、すべては人間を相手にするわけですから、すべてがマニュアル通りにいくわけではありません。相手のことを考え、自分なりの答えを探せる、人間味のある人。そのほうが、本人も仕事をしていて楽しいでしょうし、より多くの人を喜ばせることができるはずです。だからこそ、ご入社いただく皆さまにはぜひ、自分なりの個性を発揮してほしいと思います。
就職活動の際は、一歩踏み込んだ自己分析をして、どんな人生を送りたいのか、どんな夢を実現したいのか、ということを考えるようにすると良いと思います。たとえば、毎年のように海外旅行に行ける人生を送りたいと思ったら、ある程度収入が必要ですし、その一方で長期休みも確保できる環境がないといけない、といった形で絞り込んでいくことができますよね。仕事を選ぶというよりは、人生を選ぶという感覚で、いろいろな業界や職種を見るようにすれば、自分が本当にやりたいことも、見つけやすくなるのではないでしょうか。
※掲載内容は取材当時のものです。
「ありがとう」が仕事の
原動力
ホスピタリティで
お客さまに
笑顔になって
もらいたい
タクシードライバー
宮内さん
お客さまのお困りごとを
解決し、
優しさを届けることが、
私たちに与えられた使命
タクシードライバー
佐藤さん
裁量権を持って働くことの責任とやりがい、
国際自動車だからこそ
得られた大きな喜び
タクシードライバー
竹之内さん
メンバーをまとめる
班長として、
国際自動車ならではの
魅力を守っていく
タクシードライバー
河林さん
もっとハイヤーの魅力を
知ってもらいたい!
きめ細やかなサービスと
非日常体験で成長を実感
ハイヤードライバー
春日部さん
日々の事前準備が、
何よりも大切
お客さまに
快適な移動時間を
過ごしていただくために
ハイヤードライバー
中西さん
営業担当の
一挙手一投足が、
ドライバーの、会社全体の
売上をつくっていく
総合職(営業)
津波古さん
試験に無事合格できた時の喜びの笑顔
それを見るために、
日々努力を積み重ねる
総合職(研修)
中島さん
日々の整備で車両を美しく保つために、
技術と感覚を養い、
完璧な仕上がりを目指して
整備職
上遠野さん
バスマニアから
バスドライバーへ、
プロとしての技術を
磨くために
試行錯誤の日々
バスドライバー
大瀧さん